コラム

2025/08/03 コラム

裁判例で見る不貞慰謝料の減額要因(破綻状態、夫婦不和など)

減額が認められるケースと実務対応

はじめに

不貞慰謝料は、被害者の精神的苦痛を基に算定されますが、特定の要因によって減額される場合があります。夫婦関係が既に破綻していた、または不和状態にあった場合、不倫が精神的苦痛の主な原因と認められないため、裁判所が慰謝料を減額するケースがあります。これらの減額要因を理解することで、適正な対応が可能になります。

本稿では、裁判例を基に不貞慰謝料の減額要因を解説し、請求時の注意点や対応策について詳しく説明します。不倫問題で慰謝料請求を検討している方、または減額を主張したい方に向けて、実務的なアドバイスを提供します。

不倫問題や慰謝料請求に関するご相談は、ぜひ当事務所へご連絡ください。

Q&A

Q1:不貞慰謝料が減額される要因は何ですか?

以下のような要因が減額理由となります。

  • 婚姻関係が既に破綻していた場合
    不倫行為の前から夫婦関係が破綻していた場合、慰謝料が減額されることがあります。
  • 夫婦間に不和があった場合
    夫婦間の不和が原因で精神的苦痛が軽減されると判断される場合。

Q2:婚姻関係の破綻とは具体的にどう判断されますか?

  • 長期間の別居
    不倫が始まる前から夫婦が長期間別居している場合。
  • 離婚協議中
    不倫発覚前から離婚を前提とした話し合いが行われている場合。

Q3:夫婦間の不和が慰謝料減額にどう影響しますか?

夫婦間の不和が原因で精神的苦痛の程度が軽減されていると判断される場合、慰謝料が減額される可能性があります。

解説

ここからは、裁判例を基にした不貞慰謝料の減額要因について詳しく解説します。

婚姻関係の破綻による減額

減額事例

  • 長期間の別居
    事例
    :不倫開始前から3年以上の別居があった場合。
  • 離婚協議中
    事例
    :離婚協議が進行中で、不倫が夫婦関係に与えた影響が軽微であると判断された場合。

夫婦間の不和による減額

減額事例

  • 頻繁な夫婦喧嘩
    事例
    :夫婦間に頻繁な喧嘩や口論があり、不倫が直接的な原因とされなかった場合。

配偶者による家庭放棄

  • 事例
    配偶者が家庭を顧みず、不倫が精神的苦痛の主因ではないとされた場合。

実務上の注意点

  • 証拠の収集
    婚姻関係の破綻や夫婦間の不和を証明するための証拠を収集します。
    • 別居期間を示す書類や住民票。
    • 離婚協議の内容を記したメモやメール。
  • 冷静な対応
    慰謝料請求や減額主張では感情的にならず、冷静に証拠を基に対応することが重要です。
  • 弁護士の活用
    弁護士に相談することで、減額要因を的確に主張し、交渉や裁判で有利に進めることが可能です。

弁護士に相談するメリット

  1. 減額要因の適正な主張
    弁護士が裁判例を基に減額要因を整理し、法的に有効な主張を行います。
  2. 証拠収集と整理のサポート
    婚姻関係の破綻や夫婦間の不和を示す証拠を収集し、法的に有効な形で整理します。
  3. 交渉や裁判の代理
    弁護士が代理人として交渉や裁判を進め、依頼者の負担を軽減します。
  4. 冷静で効率的な解決を実現
    感情的な対立を避け、法的根拠に基づいた解決を図ります。

まとめ

  1. 不貞慰謝料は婚姻関係の破綻や夫婦不和がある場合、減額が認められる可能性がある
    長期間の別居や離婚協議中の場合、慰謝料が減額されることがあります。
  2. 証拠を収集し、減額理由を整理する
    別居の事実や離婚協議の状況を証明する資料を準備します。
  3. 冷静に法的手続きを進める
    感情的にならず、弁護士の助言を受けながら手続きを進めます。
  4. 弁護士のサポートで適切に解決を図る
    慰謝料減額の主張から裁判対応まで、一貫して支援を受けられます。

不貞慰謝料の減額を主張したい方は、ぜひ弁護士法人長瀬総合法律事務所にご相談ください。


長瀬総合のYouTubeチャンネルのご案内

法律に関する動画をYouTubeで配信中!
ご興味のある方は、ぜひご視聴・チャンネル登録をご検討ください。

【リーガルメディアTVはこちらから】

その他のコラムはこちらからお読み下さい

【浮気・不倫慰謝料請求コラム】

© 弁護士法人長瀬総合法律事務所 浮気・不倫慰謝料請求専門サイト