2025/04/05 コラム
不倫相手が家庭内暴力(DV)の被害を受けていた場合の扱い|DVの背景がある不倫問題にどう対応するか
はじめに
不倫問題において、不倫相手が家庭内暴力(DV)の被害を受けていた場合、問題はさらに複雑化します。DVが不倫関係の背景にある場合、不倫相手の行動に同情が寄せられる一方で、法的には不貞行為としての責任が問われることもあります。また、DVを理由に不倫相手から逆に慰謝料を請求される可能性もあるため、慎重な対応が求められます。
本稿では、不倫相手がDVの被害者である場合の法的な扱いや、慰謝料請求に与える影響、具体的な対応方法について解説します。不倫問題で複雑な状況に直面している方に向けて、実務的なアドバイスを提供します。
不倫問題やDVが絡むケースに関するご相談は、ぜひ当事務所へご連絡ください。
Q&A
Q1:不倫相手がDV被害を受けていた場合、慰謝料請求に影響はありますか?
DVの存在が不倫の背景にある場合、裁判所が不倫相手の行動を同情的に考慮し、慰謝料が減額される可能性があります。
Q2:DV被害者が不倫を理由に逆に慰謝料を請求してくる可能性はありますか?
はい、DV被害者が不倫を通じて精神的苦痛を受けたと主張し、慰謝料を請求してくる可能性があります。
Q3:不倫相手がDV被害者である場合、どのように対応すればよいですか?
- 事実関係を確認する
DVが本当に存在していたか、証拠を基に確認します。 - 慰謝料請求額を再検討する
DVの存在が慰謝料の減額要因になる可能性を考慮します。
Q4:DVがあったとしても慰謝料請求は認められますか?
はい、不倫が事実である場合、DVが背景にあったとしても慰謝料請求自体は可能です。ただし、減額される場合があります。
解説
ここからは、不倫相手がDV被害を受けていた場合の慰謝料請求や法的な対応について詳しく解説します。
慰謝料請求への影響
- DVが背景にある場合の考慮
DVの存在が証明されると、不倫相手の行動が「逃げ場を求めた結果」として、裁判所が情状を考慮する場合があります。
ただし、被害者(配偶者)が受けた精神的苦痛に対する損害賠償請求は維持されます。 - 慰謝料の減額
DVの状況が不倫行為に直接影響した場合、慰謝料が減額される可能性があります。
逆請求のリスク
- DV被害者が精神的苦痛を主張
不倫関係が明るみに出た際、不倫相手が「DVを逃れるために不倫をせざるを得なかった」として逆に慰謝料を請求するケースがあります。 - 請求が認められる条件
不倫相手がDV被害を立証できる場合、DVに対する慰謝料請求は別途認められる可能性があります。
対応策と注意点
- DVの事実確認
DVが本当に存在していたか、第三者の証言や診断書などを基に確認します。 - 慰謝料請求額の見直し
DVの影響が考慮される場合、慰謝料額を現実的に設定し直すことが必要です。 - 証拠の収集と整理
不倫行為やDVの有無を証明する証拠(LINE履歴、写真、診断書など)を整理し、主張を補強します。 - 弁護士による交渉
感情的な対立を避け、弁護士を通じて冷静な交渉を進めることで、適切な解決を図ります。
弁護士に相談するメリット
- 慰謝料請求額の適正化
DVの影響を考慮した上で、慰謝料請求額を適正に設定し、主張を整理します。 - 証拠収集のサポート
不倫行為やDVの有無を証明するための証拠収集を支援します。 - 交渉から裁判まで一貫して対応
示談交渉や裁判を弁護士が代行し、円滑な解決を目指します。 - 感情的なトラブルを回避
弁護士が代理人として対応することで、当事者間の感情的な対立を防ぎます。
まとめ
- 不倫相手がDV被害を受けていた場合、慰謝料が減額される可能性がある
DVが不倫行為の背景にある場合、裁判所が情状を考慮することがあります。 - 逆請求のリスクに注意
DV被害者がDV被害を理由に慰謝料を請求してくる可能性があります。 - 事実確認と証拠収集が重要
DVの有無や不倫行為の事実を証明する証拠を確保し、法的主張を補強します。 - 弁護士のサポートで冷静に対応
慰謝料請求額の適正化や交渉、裁判対応を弁護士に任せることで、スムーズな解決を目指せます。
不倫相手がDV被害を受けていた場合の慰謝料請求でお悩みの方は、ぜひ弁護士法人長瀬総合法律事務所にご相談ください。
長瀬総合のYouTubeチャンネルのご案内
法律に関する動画をYouTubeで配信中!
ご興味のある方は、ぜひご視聴・チャンネル登録をご検討ください。
その他のコラムはこちらからお読み下さい